多店舗展開の課題とユビレジ導入のメリット
どうして多店舗展開にiPad POSレジ「ユビレジ」が必要なのか?このページでは、多店舗展開する事業者が抱える経営の課題と、POSレジである「ユビレジ」を導入することで得られるメリットを解説していきます。
多店舗展開する事業者の売上・利益に関する課題
-
店舗の見える化できていますか?
キーワード 店舗(現場)の見える化 -
経営の見える化できていますか?
キーワード 店舗経営の見える化 -
社員教育、モチベーションの向上できていますか?
キーワード 従業員管理 -
発注、在庫管理に時間をかけすぎていませんか?
キーワード コストの改善
店舗の見える化できていますか?
1つ1つの店舗を把握することで、より効果的な施策が立てやすくなります。
1店舗のみの経営であれば、店舗に立つことでどういうお客様がどういう商品を好むのか、表情や行動から比較的容易に状況や顧客満足度を把握することができます。しかし、多店舗展開をすると各店舗の状況把握をするだけでも難しくなり、店舗ごとの見える化ができているかが重要になります。
ユビレジを使えば……
- どれくらい売上が上がっているのか、どういったお客様が来店されたのか、店舗の「今」をリアルタイムに把握することができます。
- 同じブランドで展開している場合でも、各店舗毎に客層や商品の好みの傾向を比較分析できます。
- 会計や入出金など現金移動の記録が全て残るので、内部統制や不正対策にも繋がります。

経営の見える化できていますか?
多店舗展開には利益管理が必須です。
多店舗展開をすることで売上・利益をあげることができます。しかし、「売上」と「費用」のバランスが崩れると、一時的な成功はあっても長期的には続きせず、経営リスクが高まる結果となってしまいます。多店舗展開の場合、各店の利益管理を正しく行うことが必要不可欠です。
ユビレジを使えば……
- ユビレジと連携するサービス(ユビレジ for Salesforce、ぴかいちナビ、Fooding Journal)を利用することで、原価・勤怠・予実管理などの経営管理を行うことができます。

社員教育、モチベーションの向上できていますか?
多店舗展開により従業員数が増えると、従業員一人一人と経営者との間に距離ができてきます。
近くにいればできていた指導や声かけが少なくなり、スキルやモチベーションの低下に繋がります。働く従業員のモチベーションは店舗運営に直結し、売上を左右することとなります。
ユビレジを使えば……
- スマートフォンのように直感的に使いこなせるため、スマートフォンを使えれば教育に時間がかかりません。
- タグ機能で従業員ごとの成果を見える化、インセンティブへの活用ができます。
- 各店舗の売上の集計作業をしていた時間を、社員教育のための研修・勉強会や食事会の開催へあてることで、理念の浸透やモチベーション向上を実現することができます。

発注、在庫管理に時間をかけすぎていませんか?
発注、在庫管理にかける時間を減らすことは急務です。
本部が各店舗の売れ筋商品を把握することで、追加発注や商品の店舗間移動の的確な判断を瞬時に行うことができ、利益向上の実現ができます。
ユビレジを使えば……
- どの店舗でどういう商品が売れているか、在庫が多く残ってしまっているかをリアルタイムに把握でき、すぐに改善策が打てます。
- 販売した商品はリアルタイムな在庫数に反映されます。同時に売上原価、粗利が自動計算され、正確な経営判断が実現できます。
- 入力した発注データは発注先ごとに仕分けられてダウンロード。そのまま印刷して発注書として利用できます。
